みなさんこんにちは!
パーソナルジム BEYOND滋賀草津店 店長の岩﨑です!

「よし、今日から毎日筋トレだ!」
そう思って始めても、3日後にはやめてしまう。
そんな“三日坊主のループ”に、僕は何度も陥ってきました。
ジムの月会費だけ払って満足していた時期もあり、運動習慣の定着は遠い夢のように感じていたんです。
でも今では、週2回のジム通いが1年以上続いています。
「毎日やらなきゃ」と自分を追い詰めるのではなく、“継続できる形”を作ることに意識を向けた結果、ようやく運動を生活の一部にできるようになったのです。
この記事では、運動が続かない人の共通点と、 僕が続けられた「意志に頼らない習慣化のコツ」を具体的に紹介します。
「何度も挫折している」「やりたくない日が多い」と感じている人にこそ、読んでほしい内容です。
習慣は才能ではなく、仕組みでつくるもの。
特別な努力や気合がなくても続けられる運動習慣を、あなたの生活にも取り入れてみませんか?
この記事をご覧いただいている方へ。
この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々10,100円~ ※281,600円 | パーソナルトレーニング 食事管理 | 初心者の方向け |
ライフプランニングコース(サプリ付き) | 月々10,600~ ※296,720円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,800円~ ※96,800円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
【共感】続かない理由は「意志が弱い」からじゃなかった
以前の僕は、何かを始めても続けられないタイプでした。
ランニングもYouTubeの宅トレも試したけど、気分が乗らない日が来るとすぐに終了。
そしていつも、「また続かなかった…」と自己嫌悪に陥っていました。

「自分には意志がない」「やっぱりダメなんだ」と落ち込む日々。
SNSを見れば、「毎日筋トレやってます!」という投稿ばかりが目に入り、ますます自分を責めるようになっていました。
でもあるとき、ふと気づいたんです。
「継続できる人は、意志が強いんじゃない。うまく“仕組み”を作っているだけなんだ」と。
ジム通いを1年以上続けている人も、決して“毎日やる気に満ちあふれてる”わけではない。
むしろ、やる気が出ない日でも動けるように、「迷わない工夫」「ハードルを下げる仕掛け」を作っていたのです。
そこから僕は考え方を変えました。
「やる気が出たらやろう」ではなく、「やらざるを得ない環境を作ろう」と。
その瞬間から、運動は“続かないもの”から“自然とできること”に変わっていったんです。


筋トレにハマるとこんなポーズまでとってしまうんですね…
自分の身体が変わると、習慣が変わる、習慣が変わると心が変わる
【解決策①】「予定」として運動を入れたら、自然と動けた
僕が継続できるようになった一番のきっかけは、運動を「やるかどうか」ではなく、「やる前提」に変えたことでした。
具体的には、「毎週 火曜・金曜の19時はジム」とスケジュールに固定。
最初は半信半疑でしたが、これだけで本当に行動が変わったんです。
以前は「今日はなんとなくやる気が出ない」「疲れたし明日にしよう」と、 その場の気分に左右されることが多く、継続が難しかった。
でも、カレンダーに予定として“先に組み込む”ことで、 「行くかどうか」ではなく、「何時に行くか」に思考が変わったんです。


「今日は気分が乗らないからやめよう」がなくなり、
考えずに淡々と動ける“ルーティン”ができあがっていきました。 これは、意志ではなく「仕組み」の力。
そして、誰でも今日から取り入れられる簡単な方法でもあります。
ポイントは、運動を特別なイベントにしないこと。
歯磨きやお風呂のように、生活の一部として“当たり前の時間”にしてしまうと、
気分に左右されず、自然と続けられるようになります。



私は店舗の清掃をする際に、トレーニングをしています。
トレーニングの休憩中に掃除機をかけることをルーティンにしています
【解決策②】ハードルは「超低く」でいい
「運動=つらいこと」「最低30分以上やらなきゃ意味がない」
そんな思い込みが、続かない原因でした。
でも実は、継続できる人ほど“ハードルを下げる工夫”をしているんです。


僕自身も、最初は1時間の筋トレや5kmランニングに憧れていました。
でも続かない。だから、考え方を180度変えました。
「今日はジムに行くだけでOK」「マシン1つだけやったら帰ってOK」
このくらい、自分に甘くしていいと思ったんです。
すると、気持ちがぐっとラクになって、行動のハードルが一気に下がりました。
不思議なことに、「10分だけでいい」と思って出かけた日ほど、
実際は20〜30分運動できたりする。
始めるまでが一番大変で、始めてしまえば案外やれるというのを実感しました。
大事なのは、「どれだけやるか」より「続けられるか」。
最初から完璧を目指さず、“ゼロじゃなければOK”という基準で始めると、
気づけば習慣になっています。



私は今でもハードル低めです。笑
無数のトレーニング種目がある中で、1種目だけを全力でやる時もあります
【解決策③】「記録する」と、やった自分を認められる
運動を習慣にするうえで、記録の力は想像以上です。
僕が取り入れたのは、ジムに行ったあとに「今日やったメニュー」と「その日の気分」を簡単にメモすること。
内容はシンプルでOK。「ベンチプレス30kg×10回×3セット。疲れてたけど気分はスッキリ」
そんな一言でも、続けるうちに“自分がやってきた証”になっていきます。


ポイントは「見返せる記録」にすること。
1週間前の自分、1ヶ月前の自分を振り返ると、
「こんなに頑張ってきたんだ」と思える。
それが「もう少しだけ続けてみよう」という気持ちにつながるんです。
さらに、記録には「自分を認める効果」もあります。
どんなに小さな行動でも、「やれた」と書くことで達成感が強化される。
やったことを可視化するだけで、自己肯定感は確実に育ちます。
そして気づけば、「ここまで積み上げた自分を裏切りたくない」という気持ちが芽生え、
継続が“義務”ではなく“快感”に変わっていく。
習慣化は、「記録」から始まるといっても過言ではありません。



私自身、お客様のパーソナルトレーニング指導をする際に、
ボディメイクをすることで起こったハッピーニュースを小さいことでもいいので聞くようにしています。少しずつ自信をつけてもらいたい一心です
【結果】「運動が続いた自分」が、自信になった
運動を習慣化できたことで、大きな自信が生まれました。
それは、体型の変化や見た目のことだけではありません。
一番の変化は、「自分で決めたことを、ちゃんと続けられた」という経験そのものが、心の支えになったことでした。
過去の自分は、何を始めてもすぐやめてしまって、「どうせまた続かないだろう」とどこかで思っていた。
でも、週2回のジム通いが1ヶ月、3ヶ月、半年と続いていくうちに、
「自分にもできるじゃん」と思える瞬間が何度も訪れました。
続けた先にあるのは、筋肉だけじゃない。
日々の小さな行動の積み重ねが、未来の自分への信頼につながっていくんです。
この信頼が、自信という“内側からの強さ”に変わっていく感覚は、運動を通してしか得られなかったと思っています。


習慣をつくるのに必要なのは、モチベーションでも才能でもありません。
続けられる“仕組み”をつくること。
それだけで、人は想像以上に変われるんです。



上の写真はボディメイクのコンテストを目指す途中の私の写真です。
3日坊主だった私でもここまでなれました
【まとめ】続かない人ほど、“自分に優しい”方法を
「運動が続かないのは、自分の意志が弱いからだ」
そうやって責めてしまっている人ほど、実は“続けるための仕組み”を知らないだけなんです。
たとえば、運動を“予定化”することで、気分に左右されずに行動できるようになります。
「火曜と金曜の19時はジムに行く」と決めておけば、迷うことがなくなり、習慣として定着していきます。
また、「10分だけでOK」というマイルールを作ることで、始めるハードルがぐっと下がります。
運動=しんどいという思い込みを外せば、気軽に体を動かせるようになります。
さらに、記録をつけることで、やった自分を肯定できるようになります。
「疲れていたけど頑張った」「気分がスッキリした」
そんな自分の変化を見返せることで、継続のモチベーションも生まれてきます。
もし今、「続けられない…」と悩んでいるなら、まずは自分に優しい方法を選ぶことから始めてみてください。
今日、ほんの少しでも体を動かせたら、それだけで立派な一歩。
その積み重ねが、きっと未来のあなたの“心の支え”になります。





上の写真は運動を習慣化し、ボディメイクのコンテストに出場することができた私の写真です。3日坊主でも変われる。
この記事が少しでも皆さんのお役に立つことを願っております