“なんとなく不調”をなくす体の整え方|だるさ・疲れ・気分の波から抜け出す3ステップ

“なんとなく不調”をなくす体の整え方|だるさ・疲れ・気分の波から抜け出す3ステップ

みなさんこんにちは!

パーソナルジム BEYOND滋賀草津店 店長の岩﨑です!

BEYOND滋賀草津店の店長
BEYOND滋賀草津店の店長


「病気じゃないけど、なんとなく体調が悪い」
「ずっとだるい・眠い・気分が上がらない」
そんな“自覚のない不調”に悩んでいませんか?

現代人の多くが抱えるこの“なんとなく不調”は、生活習慣の乱れや自律神経のバランス低下が原因です。
この記事では、今日からできる体の整え方3ステップをわかりやすく紹介します。

この記事をご覧いただいている方へ。

この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?

実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。

また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。

より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。

<その他資料>
スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々10,100円~
※281,600円
パーソナルトレーニング
食事管理
初心者の方向け
ライフプランニングコース(サプリ付き)月々10,600~
※296,720円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,800円~
※96,800円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

【結論】“なんとなく不調”の正体は「体の乱れたバランス」

頭痛・疲労感・イライラ・冷え・眠気――
検査をしても原因が見つからない「なんとなく不調」。
その正体は、病気ではなく**“体内バランスの乱れ”**にあります。

たとえば、睡眠時間は足りていても質が悪ければ、疲れは取れません。
食事をしていても、糖質ばかりでは脳も体もすぐエネルギー切れを起こします。
スマホやストレスによって交感神経が過剰に働けば、常に“戦闘モード”で気持ちが休まりません。

こうした生活の中の“小さなズレ”が積み重なることで、
ある日突然「調子が出ない」「気分が落ちる」といった症状につながるのです。

でも、だからこそ――
睡眠・栄養・自律神経のバランスを整えるだけで、体も気分も驚くほど軽くなるのです。
しっかり寝て、きちんと食べて、ゆっくり呼吸する。
それだけで、「なんとなく」の不調は確実に減っていきます。

特別なことをしなくても、体を丁寧に整えるだけで、
本来の自分のパフォーマンスと心地よさを取り戻すことができます。

STEP1:自律神経を整える「朝ルーティン」

「なんとなく体が重い」「朝からイライラしがち」――
そんな日は、自律神経のスイッチがうまく切り替わっていないのかもしれません。

自律神経は、交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)がバランスを取ることで、
私たちの体調・集中力・メンタルをコントロールしています。

朝の過ごし方次第で、このスイッチが正しく入るかどうかが決まります。
以下の3つのルーティンで、自然に“整う朝”をスタートさせましょう。


① 日光を浴びて“体内時計”をリセット

朝起きたら、まずカーテンを開けて朝日を浴びましょう(5〜10分でOK)
太陽光には、**セロトニン(幸福ホルモン)**の分泌を促し、
「体内時計をリセットしてくれる効果」があります。

この習慣だけで、寝ぼけた脳が一気に“起動モード”に入り、
午前中からスムーズに集中できる体と心が整います。

特にベランダや玄関先などで、深呼吸しながら浴びるのが効果的です。


② 白湯や水を一杯飲む

寝ている間に私たちの体は約500mlの水分を失っています
起きた直後にコップ一杯の常温の水や白湯を飲むことで、

  • 内臓が優しく目覚める
  • 胃腸の動きが活性化される
  • 自律神経が刺激され、交感神経にスイッチが入る

といったメリットが得られます。
便通改善・肌ツヤ・代謝アップにもつながる“万能習慣”です。


③ 朝ストレッチで血流と呼吸を整える

最後に、朝3〜5分のストレッチで筋肉をゆるめ、呼吸を整えましょう。
おすすめは、体側を伸ばす・肩を回す・背中をひねるなどの“ゆったり系”。

体を動かすことで、血流が脳までしっかり届き、眠気やだるさをリセットできます。
さらに、深い呼吸が自律神経に働きかけ、気持ちを安定させる効果も。


STEP2:疲れない“体内リズム”を作る食事習慣

「なんかダルい」「午後に集中できない」
その原因は、生活リズムではなく**“食べ方”のリズムの乱れ**かもしれません。

食事は、栄養補給だけでなく「体内時計のリズムを整えるスイッチ」の役割も果たしています。
そのため、“何を食べるか”だけでなく、“どう食べるか”が重要です。
以下の3つの食習慣で、疲れにくく安定した一日を作ることができます。


① 「空腹時間」を意識して食べる

つい間食をダラダラとってしまう…という人は、消化器が常にフル稼働の状態になり、
自律神経が乱れて“なんとなく不調”に陥りやすくなります。

理想は1日3食・5〜6時間間隔
朝食、昼食、夕食のあいだにしっかり空腹時間をつくることで、内臓が休まり、
ホルモン分泌や血糖値のリズムも安定します。

また、16時間断食(オートファジー)なども注目されていますが、
まずは「間食をやめて空腹を感じる」ことから始めましょう。


② タンパク質と鉄をしっかり摂る

現代女性の多くが不足しているのがタンパク質と鉄
これらは、筋肉や血液だけでなく、脳のエネルギー回路を回すためにも不可欠です。

  • タンパク質は脳内ホルモン(ドーパミン・セロトニン)の材料に
  • 鉄は酸素を体中に運ぶ役割を担い、鉄不足は“慢性疲労”の原因に

おすすめ食材は、赤身の肉(牛・豚)、鶏むね肉、卵、豆腐、納豆、ひじき、あさり、レバーなど。
食後の鉄吸収率を上げるには**ビタミンC(ブロッコリーやパプリカ)**と一緒に摂るのも効果的です。


③ 血糖値スパイクを避ける

朝に菓子パン、昼に甘いドリンク、間食にクッキー…。
こうした“糖質リッチな食事”は血糖値を急上昇させ、その後急降下。
これが血糖値スパイクと呼ばれる現象で、

  • 急な眠気やイライラ
  • 頭のぼんやり感
  • 強い空腹によるドカ食い

などの体調不良を招きます。

まずは、糖質オンリーの食事を避けることがポイント。
例えば、白米だけでなく、納豆や卵、味噌汁を組み合わせる。
甘いものを食べるなら、食後のデザートとして少量に


STEP3:夜の“リカバリー力”を高める習慣

1日を頑張った体と脳をしっかり回復させるために、夜の過ごし方はとても重要です。
質の高い睡眠がとれているかどうかで、翌日の集中力・感情の安定・疲れの残り方が大きく変わります。

ここでは、心と体の「リカバリー力(回復力)」を高めるための夜の習慣を3つに絞って解説します。


① 寝る90分前に入浴

就寝の90分前に40℃程度の湯に10〜15分浸かることで、深部体温(体の内部の温度)が一度上がり、その後ゆっくりと下がっていきます。
この“体温の下降”が、自然な眠気を引き出すスイッチになります。

シャワーだけでは深部体温が十分に上がらず、寝つきが悪くなることも。
湯船に浸かることで、**副交感神経(リラックス状態)**が優位になり、心身がしっかりオフモードに切り替わります。

さらに、入浴後にストレッチや軽い読書を加えると、より深い眠りが得られやすくなります。


② スマホ断ち+部屋の照明を暗く

スマホやパソコンの画面から出るブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を妨げるため、寝つきが悪くなる原因に。
就寝1時間前からは「スマホ断ち」がおすすめです。

あわせて、部屋の照明も間接照明や暖色系の照明に変えると、視覚からの刺激が減ってリラックス効果が高まります。

代わりに、お気に入りの音楽やアロマ、軽めの読書に切り替えることで、心も自然に静まっていきます。


③ 寝室の温度・湿度・香りを整える

人間の体は、快適な室内環境が整っていると、より深く質の高い眠りに入りやすくなります。

  • 理想の温度:22℃前後
  • 理想の湿度:50〜60%

冷暖房で乾燥しやすい季節は、加湿器や観葉植物を活用しましょう。
また、ラベンダー・ベルガモット・サンダルウッドなどのアロマは、副交感神経を優位にし、睡眠の質を高める効果があります。

よくある質問(FAQ)

Q. 検査では異常がないのに、ずっと不調なんです…

A. それは“未病”のサインかもしれません。生活の質・体内バランスが崩れている状態です。

Q. 仕事が忙しくて朝も夜も整えられません

A. すべてやらなくてOK。朝日を浴びる/夜にスマホをやめるだけでも、驚くほど変化します。

Q. 自律神経を整えるには何が一番大事?

A. 「呼吸と睡眠」です。深い呼吸と良質な睡眠が、自律神経のバランスを根本から整えます。

まとめ|“なんとなく不調”は、生活の積み重ねで変えられる

どこが悪いかはわからない。でもずっと不調。
それはあなたのせいではなく、体が「少し助けて」と言っているサインです。

整えるべきは、「生活リズム」と「回復の質」。
今日から1つでも変えることで、“なんとなく元気”が取り戻せます

まずは明日、朝5分だけ日光を浴びることから始めてみてください。
きっと、少しずつ軽くなるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国150店舗以上展開するパーソナルジムBEYOND 滋賀草津店 店長
学生時代は立命館大学 スポーツ健康科学部でスポーツ健康学・栄養学を専攻。某大手フィットネスクラブでトレーナーを経験。
その後はBEYOND京都四条店で2年間副店長として勤務。
2024年11月に滋賀県1店舗目となる滋賀草津店をオープンし、店長に就任。

お客様継続率は90%超え
滋賀県のフィットネスを盛り上げるべく、滋賀県一熱いトレーナーとして日々全力で営業中。

【資格】
・スポーツ栄養アドバイザー
・骨格診断士
・POWER HIPNESSインストラクター
・プロパーソナルトレーナー BODY MAKE検定

【実績】
・BEST BODY JAPAN モデルジャパン2022大津大会 グランプリ
・BEST BODY JAPAN 2022大津大会5th
・BEST BODY JAPAN 2023大津大会 finalist

目次